自動再生
オートコンプリート
前の講義
次の講義へ
響く音メソッド©入門講師養成コース
はじめに
自分が楽になることで、見える世界が変わる。
目の構造
Youtube動画の紹介
視野の広さを調整して、バランスが自動的に取れるようになる。
身体に注意を向けるときに、やってはいけない目つき (0:52)
小脳の全身のバランスを取る機能 (0:21)
ひとりでワークするときのアドバイス (0:30)
日向ぼっこのワーク (1:18)
ワークの立ち方-視野の広さを調整しバランス力アップ (0:29)
(1) 視野の狭すぎる方のイメージの仕方 (0:53)
(2) 視野の広すぎる方のイメージの仕方 (0:31)
(3) 左右の視野の広さが極端に異なる方のイメージの仕方 (0:59)
【補足】重心が降りるということの意味 (0:25)
目の疲れを取る
目の疲れの取り方のコンセプト (2:23)
入浴するとき、休むときの効果的な目の疲れの取り方 (1:52)
皮膚のボディマッピング
効果 (0:29)
始める (0:05)
左足と気づき (0:32)
左の足首から膝、と気づき (0:43)
右足と気づき (0:30)
左の太ももと気づき (0:43)
右の踝から膝、と気づき (0:40)
指はどこまで触れていくか (0:23)
左腕と気づき (1:47)
右腕と気づき (1:15)
胴体と胴体の気づき (1:17)
首、顔、頭 (0:23)
帯で後ろから捕まえられて歩く(呼吸に伴う背中側や胴体側面の動き)
帯で後ろから捕まえられて歩く(呼吸に伴う背中側や胴体側面の動き) (1:29)
頭を左右に動かす動きを楽にする
頭を左右に動かすのは、どちらが楽か?
頭を左右に動かす範囲を広げる_頭の上をぽんぽん軽く叩く (0:52)
頭を左右に動かす範囲を広げる_頭の後ろをぽんぽん軽く叩く (1:35)
頭を左右に動かす_鎖骨と胸骨ぽんぽん (1:07)
頭を左右に動かす_肩甲骨を外に外に撫でる (0:56)
腕を上げたり下ろしたりする動きを楽にする
腕を上げたり、下ろしたりするのはどちらが楽ですか? (0:09)
腕を上げる動きを楽にする (4:27)
腕を下ろす動きを楽にする (3:44)
上腕を外旋・内旋するときの肩・肘・腕を楽にする
上腕の内旋・外旋どちらが楽か? (0:26)
肩を楽にする_上腕の内旋と外旋 (2:27)
前腕を回内・回外するときの肩・肘・腕を楽にする
前腕の回内・回外どちらが楽か?
肩を楽にする_前腕の回内と回外 (1:43)
立甲(りっこう)と立ち立甲
立甲(りっこう) (1:12)
立ち立甲(たちりっこう) (1:17)
踏み込みによる揺腕(ようわん)
両腕同時の揺腕 (1:39)
片腕ずつの斬り上げ・斬り下ろし(揺腕の発展形) (2:50)
練習量を増やしたら、腕が疲れる
説明
頭を上に傾けたり、下に傾けたりする動きを楽にする
頭を上に傾けるのと下に傾けるのはどちらが楽か? (0:15)
頭を上に傾ける動きを楽にする (1:55)
頭を下に傾ける動きを楽にする (2:05)
食事をするときの噛む方向は。上か下か?
食事をするときに上に向かって噛むのか、下の向かって噛むのか? (0:25)
食事をするときの噛む方向 (0:57)
インヒビション-私たち自身に余裕を与える
ご自分に余裕を与える_ヌイグルミさん_解説付き (14:53)
頭部と背骨の関係
頭蓋骨と首の骨との関係または速いパッセージを演奏するときに役立つ秘訣 (2:20)
速いパッセージを演奏しやすくする-胴体の方向
速いパッセージを演奏しやすくする-胴体の方向(レッスンの例) (8:09)
ボールに座って跳ねる(音声なし) (0:57)
まりつき-脇の下の押し下げを防ぐ
まり突き (1:08)
腕の動きを改善するすり足のワーク
腕の動きの精度を上げる、脚の感覚を高めのすり足 (1:53)
モンキー(機能的優位な姿勢)
モンキー(機能的優位な姿勢)の概要 (0:30)
モンキー(機能的優位な姿勢)の手順 (1:48)
ランジ
ランジ_手順の説明 (3:05)
ランジ_右左(正面から)_無声 (1:38)
ランジ_右左(悪い見本) (2:21)
hands on back of the chair(椅子の背もたれに触れること)で空間への影響力を高める
ハンズオン・バックオブザチェアー(座りバージョン) (1:26)
スクワット(腰を落とす)
ひとりで行う壁を使ったスクワット(ウォールワークの1つ) (2:53)
ふたり一組の背中合わせのスクワット (0:41)
ふたり一組の両手を繋いだスクワット(悪い例) (0:28)
ふたり一組の両手を繋いだスクワット (0:44)
ふたり一組で行う手を繋いだスクワット(生徒さんは壁側) (1:10)
ふたり一組で行う手を繋いだスクワット(生徒さんは椅子から立ったり座ったり)mp4 (1:08)
左右半身の使い分け
総論
胴体と腕と脚を調整する半身(はんみ)から半身(はんみ)の切り替え
半身(はんみ)から半身(はんみ)への切り替え (2:26)
視神経をワークをしながら、一重身から一重身への切り替え (1:35)
胴体と腕と脚を調整する一重身(ひとえみ)のまま向きを変えずに歩く
内側半分の視神経にワークしながら一重身(ひとえみ)のまま歩く&効果の説明 (0:53)
一重身のまま歩き続ける (0:39)
全身の筋肉を解放する(立って行う)
ふくらはぎを伸ばすことで、全身に張り巡らされた抗重力筋を解放する (1:10)
胴体を反る動きで、腰・股関節・膝への負担を減らす (1:32)
股関節のボディマッピングと腰痛対策
座り続けた結果として腰痛になるのを防ぐ方法 (2:07)
腰痛になったらお医者さんでの受診をお勧めします (1:04)
太腿・太もも・ふとももが長~い、長~い (1:54)
腰痛の原因の股関節の位置の勘違いを減らす (2:34)
視神経のボディマッピングで腰痛が改善する
膝を動かしながら座る。
足首の動きを楽にする
足首を曲げる(状態の確認) (0:44)
足首の動くを楽にする_股関節の解放 (1:54)
足首を楽に曲げる_膝周り (2:47)
足首の曲がるところ (1:27)
足の骨のボディマッピング
足のボディマッピング(音声のみ)mp4 (3:54)
ハイハイ(四つん這いで歩く)
ひとりでハイハイする (0:36)
ふたりでハイハイから立ち上がって、歩く (2:32)
横たわって行う手順(建設的休息)
ライングダウン(建設的休息)の手順 (6:33)
ライングダウン(建設的休息)の手順(15分バージョン) (15:01)
長座から仰向けになったときの建設的休息の手順 (0:53)
首や肩や背骨や股関節を解放するコンストラクティブ・レスト(建設的休息)またはライング・ダウン_グループレッスンのアーカイブより (8:50)
コンストラクティブ・レスト(建設的休息)またはライング・ダウンの感想 (5:12)
横たわって、ずりずりゴローン 肩甲骨周辺を解放する手順
肩甲骨周りを解放する ずりずりゴローンのコンセプト (3:58)
上から回り&下から回り-ずりずりゴローン(足元から撮影) (0:48)
上から回し-ずりずりゴローン (3:20)
下から回し-ずりずりゴローン (2:08)
下から回し(名誉ある撤退)-ずりずりゴローン (1:57)
横たわって、ラセン方向に指先に向かって解放する手順
足からのラセン-ダートの手順より (3:41)
手の指からのラセン-ダートの手順 (4:38)
横たわって、首や肩や腰や股関節を解放する帯ストレッチ
首や背中側や腰や股関節周辺の筋肉を解放する帯ストレッチ(講師見本) (1:53)
柔道着の帯を使って、首や腰を解放する方法(アーカイブを編集) (5:32)
柔道着の帯を使って、首や腰を解放する方法の感想 (1:39)
腰を伸ばすための 膝裏のストレッチ (1:47)
ふたり一組で相手を押す武術っぽい遊び
ふたり一組になって押す武術っぽい遊び(総論&秘訣) (1:23)
ふたり一組になって押す(手のひらで、腕を組んで防御態勢を取った相手を押す) (0:59)
ふたり一組になって押す(手のひらで相手の手のひらを押す) (0:55)
ふたり一組になって押す(棒で押す) (1:51)
ふたり一組になって押す(手刀で押す) (1:07)
7層のボディマッピング
7層のボディマッピングの声楽や管楽器演奏に関する効果 (0:34)
7層のボディマッピングの手順 (6:57)
7層のボディマッピング(チャクラの伝) (1:56)
毛様体から分泌される眼房水のプロセスに注意を向けて、表現したいことにより繋がる
毛様体から分泌される眼房水のプロセスに注意を向けて、表現したいことをつながる (2:06)
耳栓で聞こえ方と出音を変える
耳栓で聞こえ方と出音を変える (1:00)
蚊の鳴くようなハミング?で、聴こえ方と出音を変える
解説
歌う
高い声で歌いやすく_輪状甲状筋の方向 (3:11)
ワークに使える解剖学・運動学・生理学
筋肉の基礎
ソマティック心理学系のワーク
転落・衝突事故の際の心身の不調を解消するワーク (11:42)
武術 合気っぽい遊び
合気っぽい遊び-2023年6月4日-JATS(日本アレクサンダーテクニーク協会) (81:25)
アレクサンダーテクニークの7つの原理
アレクサンダーテクニークの基本的な概念
アレクサンダーテクニークの基本的な概念(6スライド1ページ)
大事な場面で実力が発揮できないのはなぜか?-ポリヴェーガル理論の紹介
大事な場面で起こるあがり症や緊張 いったいなにが起きているのか?(2024年5月版)
現代催眠の基礎
現代催眠の基礎
現代催眠の基礎_.6スライド1ページpdf
ラージャヨーガ(瞑想の一種)の真似事
ラージャヨーガの瞑想の真似事_2024-07-21_響く音メソッド入門講師コース (7:42)
ラージャヨーガの瞑想の真似事の感想_2024-07-21_響く音メソッド入門講師コース (10:25)
アレクサンダーテクニークの参考になる本
本の紹介
帯で後ろから捕まえられて歩く(呼吸に伴う背中側や胴体側面の動き)
ロックされている講義
すでに受講している場合
ログインが必要です
.
ロックを解除するためにコースに登録する